■ 事業報告(令和6年4月1日〜平成7年3月31日) |
事 業 項 目 |
事 業 内 容 |
備 考
(実施日、開催地等) |
1 |
文化財保護に関する調査研究 |
文化財修理用資材に関する各種調査 |
(継続) |
2 |
文化財保護に関する講演会、研修会等の開催および書籍・パンフレット等の刊行 |
(1) 講演会の開催
1 |
| 「美術工芸品修理と選定保存技術、用具・原材料」
文化庁文化財第一課 文化財調査官 岡村 一幸 氏 |
|
令和6年4月19日
高知「土佐神社」 (文化財保護研修会)
|
2 |
「土佐神社楼門の保存修理事業について」
(公財)文化財建造物保存技術協会 設計監理事務所長 澤田 拓 氏 |
|
3 |
「選定保存技術と国庫補助事業」
元文化庁文化財鑑査官 豊城 浩行 氏 |
|
令和6年6月27日
東京「築地本願寺」(文化財保護講演会) |
4 |
「未来へ紡ぐ文化財防災の展望」
文化庁文化資源活用課 文化財調査官 井川 博文 氏 |
|
令和5年9月6日
神奈川「光明寺」 (文化財保護研修会) |
5 |
「光明寺本堂の保存修理について」
(公財)文化財建造物保存技術協会 設計監理事務所長 富沢 晃 氏 |
|
6 |
「能登半島地震における被災文化財への取組」
(独法)国立文化財機構 文化財防災センター 文化財防災統括リーダー 小谷 竜介 氏 |
|
令和6年10月7日
京都「京都経済センター」 (重要文化財建造物 管理実務検討会) |
7 |
「意外と知らない電気火災」
特定NPO リアルタイム地震・防災情報利用協議会 研究開発部 主任研究員 鈴木 康博・筧 友矩 氏 |
|
8 |
「瓦今昔」
(一社)一般社団法人日本伝統瓦技術保存会 副会長 寺本 光男 氏 |
|
9 |
「尾形光琳 制作と生涯」
実践女子大学名誉教授 仲町 啓子 氏 |
|
令和6年12月5日
東京「築地本願寺」 |
(2) 研修会・見学会の開催
1 |
文化財保護研修会[春]−土佐神社共催
高知「土佐神社」 −土佐神社楼門保存修理現場、社殿、鼓楼ほか |
2 |
文化財保護研修会[秋]−光明寺共催
神奈川「光明寺」 −光明寺本堂保存修理現場、山門ほか |
3 |
重要文化財建造物管理実務検討会−文化庁共催
見学会/京都「大徳寺」 −国宝 大徳寺方丈・玄関保存修理現場、 唐門、重文 山門、法堂、仏殿ほか
|
|
令和6年4月19日 高知県高知市
|
令和6年9月6日 神奈川県鎌倉市
|
令和6年10月8日 京都府京都市
|
|
(3) 各種刊行物の制作
全文連「文化財通信」の刊行 (季刊誌、年4回・各1,000部) |
|
発行 令和6年7月・9月 7年1月・3月(133〜136号)
|
|
3 |
文化財の修理技術の伝承事業に対する助成と協力 |
文化財修理技術保存団体との連携
伝統技術保存団体連絡協議会の開催(年1回) 及び各団体研修事業等への協力(通年) |
令和7年3月14日
京都「都ホテル京都八条」 |
4 |
全国国宝重要文化財所有者連盟役員功労賞 |
団体・個人に対する表彰
個人 榊原 茂 氏 |
理事を14年務める |
5 |
要望活動の実施 |
(1) 文化財保護に関する政府予算の要望 |
令和6年6月28日、12月6日 財務省、文部科学省、文化庁 |
(2) 令和7年度予算編成に向けた調査・修理・管理・活用のための予算の充実 |
令和6年10月31日 財務省 自民党「国宝・重文を護る会」との共同要望 |
6 |
その他目的を達成するために必要な事業 |
(1) 文化財の維持管理等に関する相談活動 |
(各種会合開催時及び電話等にて対応) |
(2) 専門委員会の開催 |
令和6年8月7日 7年2月13日 (京都) |